毎日暑い日が続いてるますね。
今日も朝から、いいお天気!
そろそろ土用の丑になるので、
前回お話した、梅たちを干してあげました。
![002[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130719093808092s.jpg)
恐る恐る、重石を取ると・・・綺麗な梅が!
カビの心配もなさそうです!
梅酢もしっかり上がって、良い出来栄え!
ウッドデッキにザルを置いて・・
初めてウッドデッキ活用した感じ
作って良かったぁ~
![001[2]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/2013071909394392es.jpg)
カメにぎゅうぎゅうに詰まっていた梅たちを、そーっとお箸でつまみ
並べてあげました。
皮は柔らかくなっているので、傷をつけないように・・そっと。
一粒一粒感覚をあけて並べてあげました。
![003[2]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130719094023886s.jpg)
![004[2]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130719094200b0ds.jpg)
![005[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130719094231e85s.jpg)
結構大きいですが、干していくうちに小さくなっていきます。
色も、黄色みがかっているけどそのうち変色。
で、お昼に一回ひっくりかえします。
夕方にいったん取り込んで、カメに戻します。
そしてまた明日、同じように並べて干します。
これを三回繰り返します。
![006[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130719094433bb8s.jpg)
遠目にはプチ田んぼも。
稲もすくすく育っています。
こうやって梅干しを眺めていると
愛おしく感じますね
美味しい梅干しになりますように・・・。
最後に。。

先週、赤紫蘇でつくったジュースを飲みながらブログupしてます。
あーしあわせぇ~。
スポンサーサイト
テーマ:幸せな生活 - ジャンル:ライフ
- 未分類
-
-
| comment:0
ブログ、少々サボっている間に梅雨が明けましたね
毎日あつくて、エアコンのスイッチを押してしまうとがさちです。
6月下旬、待ちに待った紀州の完熟梅が届きました。
今回は南高梅3kで梅干しに挑戦。

段ボールをあけた瞬間、甘くてフルーツのような香りが。
そのまま食べたくなっちゃうぐらい。
とっても大粒でいい梅が届きました。
![033[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130711203604bd0s.jpg)
漬けるのに必要なもの・・
塩 540gと35度のホワイトリカー200cc、完熟した梅 3kのみ!
梅干しは味噌作り同様、カビが生えやすいので
使用する道具類、手はアルコールで消毒します。
![034[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130711204230a8fs.jpg)
綺麗に洗って乾かした梅をホワイトリカーに付けて 塩をまぶす。
そして、カメに綺麗に隙間なく並べていきます。
![035[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130711204530c21s.jpg)
梅の重さの二倍の(今回は5kgの重石)を乗せてラップでかけて
埃が入らないよう、紙でふたをします。
3日間で梅酢が上がったら、重石を半分に減量。
シソの梅干しにする場合はここで赤紫蘇を入れますが
今回は白梅干しに挑戦するので入れません。
![039[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130711204756f4bs.jpg)
毎日優しく、カメをゆすって・・
たまにチェック!
カビがあったら取り出します。
今のところ、カビは生えていません。
綺麗な梅酢(梅から出る汁)が上がりました。
これで土用まで漬けておきます。
土用の丑の日がきたら、梅干しを取り出し天日干し。
添加物を一切使わず、 塩とアルコールのみで作る梅干し
子供たちに安心なものを食べてもらいたく挑戦してみました。
どんな梅干しが出来るかワクワクしてるとがさちです。
最後に・・
1月に仕込んだお味噌
いい感じに熟成されています。
夏を越したら食べごろです。
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 未分類
-
-
| comment:0
今日はムシムシして不快感100%なとがさちです。
でも、室内はサラッとしていて快適。
素足で無垢のフローリングを歩く気持ちよさはたまりませんね。
って、足の裏真っ黒・・・
ちゃんと掃除しましょう。
さて、先週長女が学校からお米の苗を貰ってきた。
なんでも、授業で田植えをしたそうで・・
余った苗を貰ってきたんだとか。
苗・・どーするのさ。
田んぼが大好きな私ですが、田植えってどうすの?!
全く無知だったので
結局、ネットで調べ
子供達と田植えしてみました。
![IMG_9507[2]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/201306181608331cds.jpg)
発泡スチロールの田んぼです。
バケツでも良かったんだけど、苗が多かったのでコチラにしました。
土は 「荒木田土」というのがベストなんですが、カインズには置いてなくて・・
それに近いものを購入。
人生初の田植えに大感激。
![IMG_9509[2]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/201306181612449dfs.jpg)
綺麗に植わりました
![IMG_9512[2]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/2013061816131693es.jpg)
水草は車で20分のところにある田んぼで頂きました。(勝手に)
そして、ボウフラ対策にメダカを購入。
メダカがボウフラを食べてくれるんだって。
田んぼが見えるところにお家を建てるのが夢だった私。
かなりミニサイズだけど念願が叶いました。
風に苗がゆらいでるのを見ると、癒されますね。
ちゃんとお米が収穫できるといいなぁ
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 子供たち
-
-
| comment:2
昨日から台風の影響で雨が降ってます…。
久しぶりの雨で、やっと長靴がはけてご満悦なとかさちです。
さて、6月といえば・・梅の季節。
待ちに待った季節がやってきました!
去年もシロップ作ったので今年も
和歌山から南紅梅を取り寄せて
梅シロップと梅酒を作りました。
![20130612_080936[2]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/201306121502420f2s.jpg)
今回取り寄せた梅は余りいい梅状態では
無かったのが残念…。
そして下旬に梅干し用の完熟梅が届きます。
初めての梅干し…うまく漬かるといいけど…。
![20130612_081101[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130612151114572s.jpg)
ビンに入れた梅は 洗面所入り口の棚の下に。
我家の一番涼しいところ・・と思ったけど
お風呂の湯気がくるので暑いかもしれない(笑)
写真向かって左は お味噌です。
1月下旬に仕込みました。
今、いい感じにお味噌になっております。
ひと夏越せば、美味しいお味噌が食べられます。
こうやって、お味噌や梅干など作っていると
1年があっという間に感じます。
皆さんも梅シロップつくってみてはいかがですか?
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 私の事
-
-
| comment:0
今日も暑いですね~。
雨が降らない梅雨も珍しい・・
張り切ってレインブーツを購入したのに一度も履けていないとがさちです。
さて、前回の記事に引き続き今回は和室をupします。
こたつも、とっくに片してスッキリしました。
![IMG_9472[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130609153657407s.jpg)
すっきりした和室に 団扇置いてみました
![IMG_9488[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130609154206ee1s.jpg)
奈良うちわです。
![IMG_9484[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/t/o/g/togasachi/20130609155352913s.jpg)
見えますか?しかさんが彫られています。
先月奈良に行ったときに購入したものです。
奈良の伝統工芸品である奈良団扇
前から欲しくってやっと購入できました。
こちら
池田含香堂さんで購入しました。
職人さんの手作りのうちわ・・奈良のシンボルでもある鹿さんが可愛いでしょ?
プラスチックの団扇より、趣があってステキです。
扇風機もいいけど、団扇で「涼」を感じるのもいいですね。
因みに障子は梅雨が明けたら取って
簾を垂らす予定です。
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 暮らしの道具
-
-
| comment:4